2013年08月29日

吹屋~大山~蒜山ツーpart2

先日降った雨から 幾分過ごしやすい気候になりましたね(*^_^*)

朝夕は 肌寒いくらい!

って思ってたら なんや 鼻かぜひいたんか?

鼻水ダラダラなちーやんです ( ̄ω ̄;) 



さて 岡山ツー続きといきましょう!

明けて 二日目の朝 

7時に朝食の準備を整えて頂き

昨夜のように みんな揃って囲炉裏端で頂きます

朝食のおかずは 地元のますの燻製と

女将さん自前のお漬物に

つる紫のお味噌汁! 

食べるのに一生懸命で画像無し(^ー^;)




さぁ! 今日もとってもいいお天気!

暑くなるのかなぁ? いや なるだろうね(マチガイナク!))


しかし 今日もきょうとて 岡山マダム

いい道の選択してくれてます(*^_^*)

信号殆んど無し 車少なし 

適度なクネクネわいんでぃんぐぅ~ぐぐぅ~♪(古っ!)



まず最初に案内頂いたのが「金持神社」

この地は「かもち」という名称らしいけど

この漢字が当てられたそうです(il`・ω・´;)キリッ

さぁ みんなで 「金持ち」になるべく お参りいたしますよ!

常連お兄様「どうか お金持ちにならせて下さい」と

お願いしとりましたわ (笑)





そしてそして またまた 楽しい道は続きます

おまけに山の中! 気温30度もないくらいで

超 快適!!! (*≧∀≦*)


お次に目指すは「大山」

普段のこの季節 富士山と同じく

中々 綺麗な全景を見ることが敵わない程らしいけど

今日の「大山」はきれぇ~~にその姿見せてくれて

絶景でございましたぁ~~♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノ ヤッターッ







大山 ミルク牧場に到着でございます(*^_^*)

ミルク牧場から望む大山 これまた最高!!!

どう この綺麗な山の形!

おまけに コスモスが咲いてるしぃ~~♡

大山とコスモスのコラボ  最高でんな!(*^3^)ラビュー





花もええけど この後は「団子」ならぬ

ミルク牧場名物 「ミルクソフト」いただきましょう!



じゃじゃ~~ん!

濃厚な「ミルクぅ~~~!」って味わいのソフトクリーム

これまた 最高ぉ~~~~(^O^)/

お兄様方もしっかり食べてましたよぉ!





大山から望む日本海方面には 

境港が見えます



さすがに山の中 気温もそんなに暑くも感じず

そんな中で絶景を望みつつ 気持ちのいい時間!


さぁ 次は蒜山高原目指して走りますよぉ~♪

さすがに 連休の最終日とあって

家族連れの行楽客が 多ぉございまして

ここにきて 車もそこそこ走ってます

のんびりと ええ景色堪能しながら 走ります(^o^)


蒜山高原に到着!





が・・・・・・



駐車させようと 車体を駐車スペースに入れかけたその時!!!


ΣΣ┏(_□_:)┓!!!


風ちゃんが「ジュテェーム」と言いながら(言わんし( ̄ω ̄;))

私に倒れ掛かってきたではありませんか?!(**>Д<б)б





支えきれず 風ちゃんもろとも倒れこんだら

右足首に車体がのしかかって外れない!

あまりの痛さに ヘルメット被ったまま

地べたに伏せ込んでしまってましたぁ~ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

お兄様方が バイク起こしてくれたり

みるみる腫れあがってきた足首冷やすのに

マダム達が 冷やすもの調達してくれたりと

とんでもなく お世話おかけしちゃいました 汗 ━━(il`・ω・´;) ━タラァーリ...

しかも 近所に住んでると言うお友達に連絡までとって貰って

湿布配達までしてもらいました(*´;ェ;`*)うぅ・・・


ほんま あれこれお世話かけてしまって

申し訳ない状況で 号(━━┳━━ ◇ ━━┳━━)泣

その節は ご一緒頂いた皆様

とんでもなくお世話おかけしちゃいまして

本当に 申し訳ありませんでした ペコリ(o_ _)o))



それでも なんとか昼食のバイキングでまたまたお肉頂き

右足だったのが幸い シフトには問題ないんで

昼食後 蒜山ICから高速に乗り帰路につきました



なんちゅ~~ても 宝塚の渋滞怖いですから!(il`・ω・´;)

まだ 数kmくらいの間に抜けてしまいたい!


と言うわけで まだ7km程の渋滞をすりすりしながら

4時半頃には帰着できました *:.。(´∀`)。.:*わぁぃ


暑さ 絶好調?の真夏日ツーでしたが


走ってれば気持ちいい~♪


最後のトラブルは ご愛嬌とさせて頂いて


とっても楽しい 爽快なツーになりましたぁ~(^O^)/



二日間の走行距離 758㎞ 
















  


Posted by sheep at 12:29Comments(14)